カテゴリ
全体 壁庭/鉢庭 稲荷町あたり 製本 本や雑誌 奥成達資料室 藤富保男 高橋昭八郎 同人誌「gui」 北園克衛/VOU 詩とことば 新國誠一/ASA 舞台ギャラリー 渋谷毅carcoレーベル 桜草と鳥居恒夫 山形県寒河江市 代々木上原 ぶらり 給水タンク部改め高架水槽部 映画 本郷菊富士ホテル→石亭→サザレ 西松布咏「ニュアンスの会」 カナブン文庫 紀伊國屋書評空間 四釜裕子 bookbar5とは 未分類 画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 04月 2004年 12月 2004年 08月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 09月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 01月 2002年 09月 |
2012年 04月 30日
25日、CBCラジオに名古屋活版地金精錬所の鈴木宗夫社長生出演、聞けなかったけどCBCラジオ/レポドラ日記にそのようすの一部が。
・日月堂/"活字文化を支えてきた「活字」そのもののひとつの危機について。(12/04/21)" ・3月末、羽田野さんと鈴木宗夫さんを訪ね一番に感じたことを「水牛」(12/04/01)に。今も同じ思い。写真は数年前にお訪ねしたときのもの。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-04-30 15:20
|
Comments(0)
2012年 04月 27日
![]() MEMOIRS OF ST. MACICCO 聖マチコ伝 JARGON BOOOKS 金澤一志 sei machiko den/ memoirs of st. macicco KANAZAWA Hitoshi bulletin – spring 2012 compiled and designed by the artist. all rights reserved. april 2012 three-oh-oh cps + three AP ネウマ譜の読み方/red red book それぞれロスト/seek error virus 羊を抱えると結婚できる話/a.k.a. magico どうして指紋は/glittering run ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-04-27 20:00
| カナブン文庫
|
Comments(0)
2012年 04月 25日
塩見允枝子トーク&パフォーマンス
「インターメディア/トランスメディア―多様な作品群を繋ぐ手法」 2012年4月29日(日)午後3時30分―5時30分 東京都現代美術館 【プログラム】 Ⅰ トーク Ⅱ パフォーマンス 1-A 《顔のための消える音楽/ヴァージョン2012》 1-B 《顔のための消える音楽+バウンダリー・ミュージック/2012 ―ジョージ・マチューナスに捧げる》 2 《ウォーター・ミュージック/ヴァージョン2012》 3 《ディレクション・イヴェント/ヴァージョン2012》 演奏者:大井浩明、柴田暦、福井とも子、村井啓哲、矢野礼子、ヤリタミサコ(五十音順)+観客有志 ■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-04-25 06:56
|
Comments(0)
2012年 04月 24日
やっぱり好き福助さん。ぐったりテレビで観たってね。なぜだろな。
■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-04-24 21:04
| 舞台ギャラリー
|
Comments(0)
2012年 04月 23日
▲
by bookbar5
| 2012-04-23 06:36
| 舞台ギャラリー
|
Comments(0)
2012年 04月 20日
![]() 平成中村座 四月大歌舞伎 第1部 串田和美 演出・美術 隅田川続俤 法界坊 序幕 深川宮本の場より 大喜利 隅田川の場まで 聖天町法界坊 中村 勘三郎 道具屋甚三郎 中村 橋之助 永楽屋手代要助実は吉田松若 中村勘九郎 花園息女野分姫 中村七之助 仲居おかん 中村歌女之丞 山崎屋勘十郎 笹野高史 番頭正八 片岡亀蔵 永楽屋権左衛門 坂東彌十郎 永楽屋娘お組 中村扇雀 ■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-04-20 06:15
| 舞台ギャラリー
|
Comments(0)
2012年 04月 20日
「CINEMA APIED」vol.8 テーマ:原田芳雄
発行日:2012.4.10 発行人:金城静穂 発行所:アピエ 表紙絵;山下陽子 p38)最初からいた男 金澤一志 p66) プロフィール欄 金澤一志 ATGのほとんどは銀座の並木座で。 原田真人「さらば映画の友よ」をみたときに はおまえはオレか、と思った。 *『田園に死す』の原田芳雄のこと。金澤さんは画廊で八千草薫と二人きりになったことがある。金澤さんは中学生のころ原田芳雄の口マネをすると「それ松田優作じゃないか」と言われていた。 ■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-04-20 06:01
| カナブン文庫
|
Comments(0)
2012年 04月 19日
詩誌「天蚕糸」第4号
発行日:2012.4.8 発行者:田中勲 (P6)詩 ネウマ譜の読み方 金澤一志 ほかに、萩原健次郎 連載①「ぼくのいのちに必要な音楽。 アントン・ブルックナー(1)」、田中勲 連載⑤富山の戦後詩史の流れの中で「再び、北園克衛と高島順吾の詩の世界について」など ■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-04-19 18:44
| カナブン文庫
|
Comments(0)
2012年 04月 18日
葛飾北斎は嘉永2(1849)年4月18日、浅草聖天町の長屋で三女阿栄に看取られて没。北斎の墓は幕末まで北斎の父と合葬されていたが誓教寺に現在ある墓は、後に他家の養子となっていた次男の崎十郎が建てたとも、その孫の白井多知が建てたともいわれているそうです。誓教寺では毎年「北斎忌」として法話会が。墓石正面に「画狂老人卍墓」、右側に辞世の句「ひと魂でゆく気散しや夏の原」。(お墓の左に添えられていたはがきより)
■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-04-18 06:36
| 稲荷町あたり
|
Comments(0)
2012年 04月 16日
ようやっと並の暮らしができそうになったので新スリッパを週末投入したのだがまだちょっと早かったか。早速グダクダにされて哀しい。。今時分、ほんとはとても気持ちがいいです。土踏まずに月山緞通。中川政七商店さんとのこらぼ、ですか。
![]() ■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-04-16 20:51
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||