カテゴリ
全体 壁庭/鉢庭 稲荷町あたり 製本 本や雑誌 奥成達資料室 藤富保男 高橋昭八郎 同人誌「gui」 北園克衛/VOU 詩とことば 新國誠一/ASA 舞台ギャラリー 渋谷毅carcoレーベル 桜草と鳥居恒夫 山形県寒河江市 代々木上原 ぶらり 給水タンク部改め高架水槽部 映画 本郷菊富士ホテル→石亭→サザレ 西松布咏「ニュアンスの会」 カナブン文庫 紀伊國屋書評空間 四釜裕子 bookbar5とは 未分類 画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 04月 2004年 12月 2004年 08月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 09月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 01月 2002年 09月 |
2012年 08月 31日
蕎麦屋
いらっしゃい。今日は何にしましょう? 冷しで、五目にしてみましょう。 802号室(801号室) ママ、エビがいる! (うちはメダカ2匹……なにが違うんだ?) 早くしなさい! (そうよ早くでかけなさ〜い) ママ、「コロコロコミック」買ってよねー (コロコロコミック〜〜〜! 大爆) ![]() ■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-08-31 23:49
| 稲荷町あたり
|
Comments(0)
2012年 08月 30日
▲
by bookbar5
| 2012-08-30 18:46
| 舞台ギャラリー
|
Comments(0)
2012年 08月 29日
夕焼けに向かい5分歩いて下谷神社、向かって右の社務所2階で「妖怪倶楽部」。いきなり大抽選怪、当たらなかったけど景品考えるの楽しそー。雲助師匠や喬太郎師匠のも。13怪とありおなじみさん多そう。もっと妖怪希望。はじまりはそうだった? 電話通じずまっすぐ帰って「もう半分」をひとりごちてのんで寝る。夜は静かなものなのだ。
![]() ■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-08-29 23:31
| 稲荷町あたり
|
Comments(0)
2012年 08月 28日
新宿区民オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」2012年8月25日(土)。開演数分して丸山奈津美さんのルチアよくて間奏曲まで初めてに聞こえた。ルチアいつ見てもどこでも祈っている。マリアへの御詠歌だ。
■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-08-28 19:53
| 舞台ギャラリー
|
Comments(0)
2012年 08月 27日
名古屋活版地金精錬所が活字のセット販売を始めたよ、と、「レ・フラグマン・ドゥ・エム」。ヤフオクを見たら確かに。活字探しているひとは出品告知アラームしたくなるだろうなあ。写真は数年前に工場見学したときのもの。
![]() ■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-08-27 23:35
| 製本
|
Comments(0)
2012年 08月 26日
COW BOOKS のリトルプレスフェアが 8月25日(土) 〜 9月17日(月・祝)、青山店にPATE屋の林のり子さんの『これが三陸唐桑だ!』。
岩手県との県境に位置する宮城県唐桑町に1994年から「唐桑食の学校」という講習会などでかかわってきた林のり子さんが活動記録を基に唐桑町の魅力をひと箱に詰め込んだ一冊とのこと。詰め込みかたがのり子さん、ただ椅子に座ってなにか話していてもその話のうしろのヒロサに巻かれて空遊快楽。 世界は広い。 ![]() 唐桑漁船員が寄港していた世界の港・漁場を記した世界地図、それに対応するように紹介された10種の郷土料理レシピ集は、時間をかけてコツコツと続けてきた、フィールドワークの成果と言えます。小さな町も海で世界と繋がっているというこを実感できる、スケールの大きなリトルプレスです。(ウェブより) ■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-08-26 23:59
| 本や雑誌
|
Comments(0)
2012年 08月 25日
![]() ■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-08-25 10:56
| 稲荷町あたり
|
Comments(0)
2012年 08月 24日
![]() 現代文明が侵蝕しボロボロにしたのは、海、川、森、山などの空間だと思っていた。(略)そのリストに「夜」という時間の観念を付け加えざるを得なくなった。そういえば、このコメントを書いているのも夜である。(略) 原題『Abendland』にはどういう意味がありますか。web DICE 2012.3.9 ゲイハルター監督を語る四方幸子氏 。 ■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-08-24 23:25
| 映画
|
Comments(0)
2012年 08月 23日
来場者にのみ配られる冊子。
![]() this publication is published in conjunction with the exhibition book designs by katue kitasono - from kanazawa collection, at moriokashoten, tokyo from august 23 through september 01, 2012. free distribution only at the show. d : kanazawa (c) 2012 hashimoto sumiko. ■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-08-23 23:07
| カナブン文庫
|
Comments(0)
2012年 08月 23日
茅場町駅で降りて地上に出るとどういうわけか毎度東西南北がわからなくなる。今夜も。何度あの交差点を行き来した? 地図は好き、でもそれを見て歩くのは嫌。今夜の目的は駅そばの森岡書店に「北園克衛のブックデザイン 金澤一志コレクションのなかから」展。こんばんわーとドアをあけたがそういうわけで汗だく。
![]() ![]() ↓は、展にいらした方だけのための冊子と金澤さんの七変化の名詞の裏。 ![]() ■
[PR]
▲
by bookbar5
| 2012-08-23 21:47
| 舞台ギャラリー
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||